 |
 |
明治 |
19年 |
|
6月5日奈良県に生まれる。
|
〃 |
42年 |
|
東京美術学校(現、東京芸大)卒業。在学中に建築、室内装飾を学ぶためイギリスに留学。現地で卒業を迎えた。
|
〃 |
44年 |
|
帰国。帰国後、東京でバーナード・リーチを知り、その影響で陶芸を志す。
|
昭和 |
11年 |
|
石川県九谷において色絵磁器を研究。
|
〃 |
19年 |
|
母校の工芸図案担当の教授となる。
|
〃 |
25年 |
|
京都市立美術大学陶芸科教授となる。個性の表現を重視し「模様から模様を造らず」を生涯の信念とし、写生にもとづく数々の優れた陶芸模様を創作した。
|
〃 |
30年 |
|
「色絵磁器」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
|
〃 |
36年 |
|
文化勲章受章。
|
〃 |
38年 |
|
6月8日死去。
|
|
|
|