和泉玉箒堂 株式会社
お問い合せ
関連サイト
サイトマップ
和泉玉箒堂の御案内いままでのイベント紹介いままでの取扱作家の紹介買いますウェブギャラリー
ウェブギャラリー



加守田章二 略年譜 ギャラリーはこちら

陶歴

大阪府岸和田市に生まれる。
京都市立美術大学工芸科で富本憲吉氏に師事し、造形性を追及する作陶の態度を学ぶ。1956年の卒業後、茨城県日立市の大甕陶苑を経て、1958年栃木県の益子に移ったのち独立し、陶芸家としてデビュー。
作品発表を続けながら徐々に力を発揮し数々の賞を受賞、1967年には作陶家としては初の高村光太郎賞を受賞した。しかし表現に対するより深い探究心に駆られた加守田は、1969年には岩手県遠野に釜を築いて隠棲、家族や周囲と隔絶した厳しい環境に身をおいて一途に現代陶芸の新しい分野に挑戦し、「曲線彫文壺」や「彩陶壺」など次々と斬新な作品を世に送り出した。
こうした加守田の陶芸は日本陶芸界の衝撃的な反響を呼び、現代陶芸の旗手として人々の期待を集めていたが、1980年頃から病に伏し、83年2月に49歳という若さで逝去した。
土という素材の根源的な生命感と独創的な造形精神がみなぎる加守田の陶芸は、既存の陶芸の枠組みを超越し、陶器の存在をより普遍的な造形美へと昇華させたのであり、今日においてもなお後に続く陶芸家たちに強烈な影響を与え続けている。
作品リスト

・加守田章二 一九八十壷 16.7×32.6Hp
・加守田章二 一九七八壷 14.9×33.0Hcm
・加守田章二 一九六七壷 21.4×17.6×23.8Hcm
・加守田章二 一九七五彩色壷 12.2×23.1Hcm
・加守田章二 灰釉壷 17.3×17.7Hcm
・加守田章二 一九七五壷 22.8×18.0×12.0Hcm
・加守田章二 一九七七壷 19.0×16.0×32.0Hcm
・加守田章二 一九七五彩色壷 24.6×21.2×14.8Hcm
・加守田章二 16.2×42.7Hcm
・加守田章二 一九七九皿 27.5×31.0Hcm
・加守田章二 一九七九茶碗 11.0×10.0Hcm
・加守田章二 曲線彫文扁壷 28.9×15.2×31.2Hcm
・加守田章二 灰釉徳利 6.8×12.0Hcm
・加守田章二(昌子極) 6.2×3.5Hcm
・加守田章二(昌子極) 湯呑 8.2×9.5Hcm
・加守田章二 湯呑 7.5×8.1Hcm



PAGE TOPへ PAGE TOPへ
copyright