 |
 |
陶歴
1918年 |
|
栃木県佐野市に生まれる。 |
1941年 |
23歳 |
東京芸術大学工芸科図案部卒業。 |
1946年 |
28歳 |
京都の松風研究所に藤本能道とともに輸出陶磁器の |
|
|
デザイナーとして勤務。 |
|
|
同所の顧問をしていた富本憲吉に指導を受ける。 |
1947年 |
29歳 |
「新匠美術工芸会」が創立され参加する。 |
1948年 |
30歳 |
栃木県佐野市の実家に戻る。 |
|
|
第2回栃木県芸術祭にて芸術賞受賞。 |
|
|
審査員の浜田庄司に認められる。 |
1950年 |
32歳 |
浜田庄司の推薦で益子の栃木県窯業指導所に勤務。 |
1953年 |
35歳 |
陶芸家として独立、佐野に登窯を築窯。 |
1957年 |
39歳 |
日本陶磁協会賞受賞。 |
1960年 |
42歳 |
第7回日本伝統工芸展に初入選、奨励賞受賞。 |
1961年 |
43歳 |
「新匠会」会員となる。 |
|
|
第16回新匠会展にて富本賞受賞。 |
1962年 |
44歳 |
「日本工芸会」正会員となる。 |
1967年 |
49歳 |
イスタンブール国際陶芸展にてグランプリ受賞。 |
1968年 |
50歳 |
「日本工芸会」常任理事就任。 |
1970年 |
52歳 |
栃木県文化功労者の表彰を受ける。 |
1972年 |
54歳 |
「日本工芸会」陶芸部会長就任。 |
1976年 |
58歳 |
日本陶磁協会賞金賞受賞。 |
1977年 |
59歳 |
東京芸術大学教授就任。 |
1978年 |
60歳 |
佐野市市政功労者の表彰を受ける。 |
1980年 |
62歳 |
「日本工芸会」副理事長就任。 |
1983年 |
65歳 |
紫綬褒章受章。 |
1986年 |
68歳 |
東京芸術大学名誉教授就任。 |
|
|
重要無形文化財保持者認定。佐野市名誉市民となる。 |
1987年 |
69歳 |
死去。勲三等瑞宝章受章。 |
作品リスト
田村耕一 |
いろは角瓶 |
14.8×25.8cm |
田村耕一 |
紅梅文大壺 |
35.0×33.5cm |
田村耕一 |
紅梅文壺 |
20.4×23.3cm |
田村耕一 |
青瓷椿文壺 |
17.8×16.4cm |
田村耕一 |
青磁竹鷺文壺 |
19.2×17.4×21.5cm |
田村耕一 |
青磁鉄絵花瓶 |
7.4×17.4cm |
田村耕一 |
青磁銅彩柿文花入 |
8.8×21.2cm |
田村耕一 |
竹鷺文角壺 |
12.0×11.5×25.8cm |
田村耕一 |
竹文茶碗 |
13.0×8.8cm |
田村耕一 |
椿徳利 |
10.0×12.0cm |
田村耕一 |
鉄釉梅文壺 |
23.5×22.8cm |
田村耕一 |
銅彩椿角壺 |
14.0×22.6cm |
田村耕一 |
銅彩椿文大壺 |
28.8×29.4cm |
田村耕一 |
虹彩鷺陶板 |
24.6×2.0cm |
田村耕一 |
白椿茶碗 |
11.6×10.4cm |
田村耕一 |
葡萄小壺 |
12.0×9.0cm |
|
|
|