 |
 |
略年譜
1903年 |
初代郷陽の長男として、東京浅草に生まれる。 |
1916年 |
小学校卒業、父のもと人形づくりの修行に入る。 |
1924年 |
父没。二代目郷陽を襲名。 |
1928年 |
人形研究団体白沢会を創立。 |
1936年 |
第一回帝国美術院展に初入選。 |
1937年 |
パリ万国博覧会に出品し、金賞受賞。 |
1941年 |
日本人形社を解散し、人形美術院を創立。 |
1948年 |
日本人形作家協会が創立、代表委員に就任。 |
1950年 |
第六回日展で特選となる。 |
1953年 |
北斗賞受賞。無形文化財に選定。 |
1955年 |
重要無形文化財人形部門の認定保持者。 |
1959年 |
皇后宮殿に「瑞鳥」制作。 |
1968年 |
紫綬褒章を受章。 |
1974年 |
勲四等旭日小授章を受章。 |
1975年 |
日本工芸会理事、人形部会長、 |
|
日本伝統工芸展監査委員、陽門会主催。 |
1981年 |
逝去 |
作品リスト
平田郷陽 |
緑影 |
12.0×14.5×25.6cm |
平田郷陽 |
陽ざし |
9.6×9.6×27.0cm |
平田郷陽 |
無心 |
22.0×14.6×14.6cm |
平田郷陽 |
戯童 |
20.6×14.4×16.2cm |
平田郷陽 |
柿熟 |
21.6×16.0×17.0cm |
平田郷陽 |
童 |
13.0×8.3×28.8cm |
平田郷陽 |
獅子遊 |
14.5×9.5×15.2cm |
平田郷陽 |
夢 |
20.0×12.0×17.0cm |
平田郷陽 |
明月 |
12.4×16.0×24.6cm |
平田郷陽 |
花 |
15.2×10.5×12.0cm |
平田郷陽 |
小雀 |
8.6×22.0cm |
平田郷陽 |
凧上げ |
11.6×21.2cm |
平田郷陽 |
初冬 |
19.8×9.8×33.2cm |
平田郷陽 |
雪の日 |
17.4×13.8×22.8cm |
平田郷陽 |
這ゝ人形 |
28.6×12.6×13.2cm |
平田郷陽 |
踊り(極) |
10.8×10.0×25.0cm |
|
|
|