 |
 |
略年譜
1898 |
|
福岡市に生まれる。父母の出生地は筑前秋月。 |
1913 |
15歳 |
福岡高等小学校卒業。有岡米次郎の門に通い、博多人形の制作を学ぶ。大正6年に独立する。 |
|
|
短歌雑誌「ハカタ」同人をへて「南方藝術」を編集発行する。 |
1920 |
22歳 |
テラコッタでの個展を福岡にて開催。 |
|
|
「アララギ」に入会。 |
1930 |
32歳 |
紙塑の研究を始め、1932年に完成させる。 |
|
|
人形団体「甲戍会」結成。 |
1936 |
38歳 |
第1回帝展に紙塑人形「黄葉」出品。 |
1941 |
43歳 |
歌集「潮汐」「新冬」を出版。 |
1942 |
44歳 |
日本文学報国会短歌部会初代常任理事となる。 |
|
|
大日本歌人会設立に当たり常任幹事となる。 |
1944 |
46歳 |
「アララギ」選者となる。 |
1945 |
47歳 |
潮汐会を結成、機関紙「潮汐」を発行。 |
1946 |
48歳 |
日本著作家組合中央委員美術部代表、社団法人 |
|
|
日本著作権協議会理事および専門委員を歴任。 |
|
|
関東アララギ会結成、「新泉」を発行。 |
|
|
国学院大学女子部講師。 |
1952 |
54歳 |
東京都練馬区に移転。 |
1954 |
56歳 |
日本工芸会設立と共に正会員となる。日本伝統工芸展監査委員、鑑審査委員選考委員長、常任理事、人形部会長。 |
1957 |
59歳 |
第1回紙塑人形個展開催。 |
|
|
第13回日展に「奈良朝風知恵の女神ミネルバ紙塑像」を依嘱出品。 |
1961 |
63歳 |
重要無形文化財保持者認定。 |
1963 |
65歳 |
宮中歌会始選者拝命、4年間従事する。 |
1967 |
69歳 |
文化財保護審議会専門委員任命。紫綬褒章授章。 |
1970 |
72歳 |
宮中歌会始選者再拝命、2年間従事。 |
1972 |
74歳 |
「寿蔵紙塑人形」を毎日新聞社より刊行。 |
1982 |
84歳 |
死去。 |
作品リスト
鹿児島寿蔵 |
太鼓うつ童 |
7.7×6.4×10.2cm |
鹿児島寿蔵 |
木花咲耶比賣(極) |
10.2×9.3×12.8cm |
鹿児島寿蔵 |
みみずく大夫 |
7.4×5.0×12.8cm |
鹿児島寿蔵 |
まどろみ |
6.5×6.2×8.7cm |
鹿児島寿蔵 |
獅子かつぎ |
7.4×6.5×12.0cm |
鹿児島寿蔵 |
春風 |
6.7×4.8×12.6cm |
鹿児島寿蔵 |
菊花唐子 |
9.2×7.6×10.4cm |
鹿児島寿蔵 |
種をまく人 |
10.5×13.2×24.8cm |
鹿児島寿蔵 |
橘菓童女 |
6.6×7.0×12.4cm |
鹿児島寿蔵 |
冬篭り |
8.1×7.2×9.3cm |
鹿児島寿蔵 |
なかよし |
7.8×9.4×10.8cm |
鹿児島寿蔵 |
桃山童女 |
6.8×4.5×13.4cm |
鹿児島寿蔵 |
日向ぼっ古 |
6.6×9.1×9.8cm |
鹿児島寿蔵 |
古代武装童子(極) |
10.2×7.6×19.0cm |
鹿児島寿蔵 |
春くさ |
9.0×9.3×17.2cm |
鹿児島寿蔵 |
露ちる朝 |
19.3×13.2×23.3cm |
|
|
|