和泉玉箒堂 株式会社
お問い合せ
関連サイト
サイトマップ
和泉玉箒堂の御案内いままでのイベント紹介いままでの取扱作家の紹介買いますウェブギャラリー
新着情報

【プレ100年祭】2004年・秋 金重陶陽・金重素山 展

プレ100年祭・秋 金重陶陽・金重素山展

作品紹介(上段:陶陽 下段:素山)


金重陶陽

金重素山
1. 備前台鉢
26.6×58.5×14.8cm
1. 備前耳付花入
15.0×13.8×25.6cm
4. 備前酒呑 6.0×4.8cm
12. 備前耳付矢筈水指
22.4×16.6×19.6cm
5. 備前扁壷徳利 10.2×9.2×10.4cm
24. 備前茶碗 牛神下窯
14.0×13.0×8.3cm
7. 備前耳付花入 壷心庵
14.8×11.6×24.2cm
5. 備前信楽茶碗
13.6×7.0cm
10. 備前瓦鳩香炉
20.8×14.0×18.2cm
16.
伊部徳利 牛神下窯
10.6×9.7×12.0cm
15. 備前三角花入 即中斎宗匠御書付
13.4×25.4cm

17. 伊部緋襷徳利 牛神下窯
9.5×16.5cm
作品番号は作家ごとに「1」からの連番です。
当日会場には50点近く展示いたします。



【陶歴】
明治29年
岡山県備前市(和気郡伊部村大字伊部)に生まれる。(本名・勇)。
金重家は備前焼の窯元六姓の一つ。父楳陽は鳥や動物などの細工物を得意とした。
大正7年 彩色備前を作り始める。この頃より「陶陽」の号を用いる。
昭和5年 古備前の土味を出すための土の精製法を発見、桃山時代の備前焼の土味を出すことに成功する。
昭和17年 荒川豊蔵、十代三輪休雪(後の休和)と「からひね会」を結成。
備前焼の技術保存資格者に認定される。
昭和31年 重要無形文化財保持者「備前焼」に認定される。
昭和41年 紫綬褒章受賞。「陶歴55年記念・金重陶陽回顧展」が開催される。
昭和42年 11月6日、逝去(享年71歳)勲四等旭日小綬章受賞。

【陶歴】
明治42年
備前焼の窯元金重槇三郎(雅号「楳陽)の三男として、岡山県和気郡伊部村大字伊部(現備前市伊部)に生まれる(本名・七郎左衛門)。
昭和2年 この頃より昭和26年まで、兄金重陶陽の助手として窯詰、窯焚をつとめる。
昭和26年 陶陽窯を離れ、大本教本部内亀岡(京都府)の花明山窯に奉仕。
昭和28年 花明山窯初窯。
花明山窯にて粉引、呉須絵、朝鮮唐津、失透釉などの作品を制作する。
昭和39年 岡山市円山に登窯を築窯。
昭和41年 この年、電気窯による緋襷焼成完成。
昭和58年 岡山県指定重要無形文化財保持者に認定される。
伊部牛神下窯初窯。
平成3年 岡山県文化賞受賞。
勲四等旭日小綬章受賞。
平成7年 備前市功労賞受賞。
12月27日、肺炎のため逝去(享年86歳)。


11月26日(金)〜12月5日(日)
午前10:00〜午後6:00(最終日 午後5:00終了)


案内状・図録をご希望の方は本店迄、お電話下さいませ
和泉玉箒堂 株式会社(いずみぎょくそうどう)
〒593-8327
大阪府堺市西区鳳中町4丁97-6 [地図]
TEL・FAX:072-275-4552


戻る


PAGE TOPへ PAGE TOPへ
copyright